« ドリアンは落果か落下 | トップページ | ペナン島旅行では「フェリーを利用すること」と「宿泊地はタンジュン・ブンガまで」 »

トヨタ自動車相談役の暴言と対極の「コラム」

 厚生労働省が所管する年金記録問題などへのメディアの批判や追及は、国民の「知る権利」に大いに貢献している。

 ところが、メディアの報道によると、トヨタ自動車相談役、奥田碩氏が12日、「あれだけ厚労省がたたかれるのは、ちょっと異常な話。正直言って、私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサーを引くとか」と発言したという。これは、首相官邸で開かれた有識者懇談会とされる「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の席上であったという。

 こんな暴言が、日本を代表する一流自動車メーカーの相談役から飛び出すのには恐れ入った。マスコミを敵に回して、トヨタ自動車には宣伝効果があるのであろうか。奥田氏は日本経団連会長を歴任し、現在その名誉会長にも就任している。しかしこれは、一流自動車メーカー、トヨタ自動車の役員であることから選任されているのではないか。

ここに奥田碩氏と対極の意見を表明した森永卓郎氏の日経BPnetのSAFETY JAPANのコラムがあるので紹介する。タイトル第159 メディアは年金改ざん問題をもっと追及すべである。ここでも指摘されているように、年金改ざん問題は年金記録問題とは違って、重罪だ。著者の森永卓郎氏は、大学教授でもあり、経済アナリストとしても活躍している。

厚生労働省に対するメディアの批判は、理由のない批判ではない。厚労省に対しては、前述の森永卓郎氏が指摘する年金改ざん問題を始め、年金記録や薬害肝炎、産科医不足、労働者派遣の問題などの一連の不祥事や不手際がメディアに批判され、追及されているのだ。これらの批判は、国民世論としても当然の批判として受け取られている内容だ。そして、メディアは「国民の知る権利」に大いに貢献している。

それをマスコミの対応が悪いと言って、「報復でもしてやろうか」とは、お門違いもはなはだしい。これでは、メディアに対する恫喝ではないか。そして、結果として「国民に知らせるな」と言っていると同じではないか。このような資質の人が座長として関与しているとは、何ともお寒い「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」であるように思えるのだ。

|

« ドリアンは落果か落下 | トップページ | ペナン島旅行では「フェリーを利用すること」と「宿泊地はタンジュン・ブンガまで」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トヨタ自動車相談役の暴言と対極の「コラム」:

» 政策と国費とシンクタンクの「我田引水」 [merry-akkiiのそうか日本語、そうだ日本語]
  広辞苑によると、「信認」とは、「信用して承認すること」とあり、「信任」とは、「信じて仕事を任せること」であるという。   ところで、今の内閣は、国民の「信認」の得ることまでは、無理としても、「信任」を得ているのだろうか。これは、「否」と言うほかないであろう。なぜならば、今の内閣は、約3年前の郵政選挙と言われた小泉政権の郵政民営化路線を問う衆議院選挙で選ばれた議員により、国会が構成される中で登場した内閣であるからである。その郵政選挙後、安倍、福田と約1年間隔で内閣総理大臣が2人も政権投げ..... [続きを読む]

受信: 2008年11月14日 (金) 09時56分

» 国民の信任を得た内閣総理大臣を選任すべきだ! [越谷にほんご勉強会とmerry-akkii]
カビ毒や農薬が混入した事故米の不正流通問題では、農水省側は、5年間で96回も米穀業者、三笠フーズに立ち入り調査していることが分かっている。しかし、いずれの調査でも事前に相手方に通知した後に行われたという。これでは、不正流通を摘発できるところか、相手方の不正を故意に隠蔽させ、摘発を免れるように仕向けていたのと同じであろう。... [続きを読む]

受信: 2008年11月14日 (金) 10時01分

« ドリアンは落果か落下 | トップページ | ペナン島旅行では「フェリーを利用すること」と「宿泊地はタンジュン・ブンガまで」 »