« 西松事件の受託収賄の嫌疑は与党自民党側に!? | トップページ | 侍ジャパンのストラテジーとタクティクス »

就職試験のインタビュー

  外資系企業や多国籍企業の日本法人などに就職するときの面接試験は、英語で行われることある。この面接を英語では一般にインタビュー(Interview)という。

 このインタビューをクリアーするには、TOEICで高得点を獲得していても、困難である。それは、自分の考えを、相手の質問に応じて英語で表現しなければならないからである。

 TOEICのように聞くことに重点を置いた学習方法では、英語ばかりでなく、その他の言語でも、コミュニケーション能力は身に付かない。この能力を養うには、実際に会話や対話を通じて、相手と意思の疎通を図れるようになっておく必要があるのだ。

 これを痛感させるニュース報道があった。それは、日本に13年も、14年も住んでいながら、日本語に不自由なブラジル人が大勢いることである。

 名古屋地区で、日系人の子孫として永住者の資格で住んでいる人たちだ。自動車関連の製造工場で、非正規雇用で働いていたが、不況のため職場を追われ、住居を追われた。

 他の仕事を探そうとしているが、日本語をほとんど話せないため、就職が難しい状況に置かれている。日本での長い生活の中では、仲間内の言語であるポルトガル語で事が済んでいたため、日本語で話す訓練をしてこなかったのだ。

これが災いして、日本語がほとんど話せない。しかし、相手が話している日本語は、大体の内容を理解できるのである。

 このことが如実に示すのは、日本語であれ、英語であれ、また、ポルトガル語であれ、言語というものは、聞いて分かるだけでは、コミュニケーションが図れないということである。

 したがって、コミュニケーションの手段としての言語に習熟するには、発話の練習、特に対話(ダイアローグ)の練習が、聞くことの練習と同等以上に大事であるということだ。

 今、TOEICや大学入試センター試験のために、英語の聞くことだけの練習に励んだり、それを中心に努力したりしている学習者が多いと聞く。しかし、日本人が英語に習熟するなら、実用英語技能検定、つまり、英検の上級を目指したほうが良いであろう。

 なぜならば、TOEICやセンター試験のヒヤリングは、聞くことに重点を置いた試験であるが、英検は、上級になると会話のテストもあり、実際のコミュニケーションの能力を試すテストとなっているからである。

 冒頭のインタビューをクリアーするには、英検準1級ぐらいは取っておいたほうがいいであろう。

|

« 西松事件の受託収賄の嫌疑は与党自民党側に!? | トップページ | 侍ジャパンのストラテジーとタクティクス »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 就職試験のインタビュー:

« 西松事件の受託収賄の嫌疑は与党自民党側に!? | トップページ | 侍ジャパンのストラテジーとタクティクス »