« 師走と雪形 | トップページ | 破壊工作と民主党マニフェストの瓦解の懸念 »

使用漢字の制限と言語センター

「見る」と「聞く」は、人間の行動の原点だ。今、この2つの動詞につき、日本語では使用する漢字が制限され、表現が狭められている。欧米系の言語である英語やスペイン語などに比べても、その語彙が少なくなるように規制され、制限されているのが気懸かりだ。

(目で)「みる」という動詞に対応する日本語漢字としては。「見る」、「診る」、「観る」、「看る」、「視る」などが挙げられる。また、(耳で)「きく」という動詞に対応する日本語漢字は、「聞く」、「聴く」、「訊く」などが挙げられる。そして、それぞれの使用漢字からは、その動詞の意味が良く分かる。

英語でも(目で)「みる」は、See,Watch,Lookなどに区別されている。また、(耳で)「きく」は、Hear,Listen,Ask などに区別されている。ところが日本語では、この区別をあいまいにして、「見る」や平仮名の「みる」、そして、「聞く」にすべてを委ねているように思われるのだ。最近は、「聞く」では、耳を傾けて聞く場合には、「聴く」も使われるようになったが、これだけでは、まだまだその区別が足りないと思うのだ。「尋ねる」という意味の「訊く」という漢字も使用すべきだ。

この「きく」の漢字の使用を制限することは、日本語での表現力を減退させ、思考力を減衰させてしまう恐れがある。なぜならば、言語は、コミュニケーションの道具であるばかりではなく、思考の道具でもあるからだ。

「訊く」は、「尋ねる」という意味と「糺す(ただす)」という意味が含まれる。前者の「尋ねる」という意味では、英語で言えば、Askに対応する動詞である。道を「きく」場合に、英語では Hear や Listen は使わないだろう。また、先生が学生や生徒に「遅刻した理由を訊く」の「きく」は、「糺す(ただす)」という意味が含まれるのだ。ここには「訊く(きく)」がぴったりだ。

ここは、日本語でもしっかりと、「道を訊く」や「遅刻の理由を訊く」と書くべきであろうし、言葉に出して話す場合にも、この漢字「訊く」を念頭に浮かべて、質問していることを認識すべきであろう。また、そう訓練することによって、この「きく」には無意識の中に「尋ねる」ことや「糺す」ことの認識が生じる。

元来の「やまと言葉」に、表意文字である外来語の「漢字」を日本語に組み入れてきた日本の言語は、その表意文字が大きな領域を占めている。その使用漢字を制限することは、同音異義語が多い表意文字の世界で、思考の混同や混乱を招くことになりかねない。

また、漢字の使用を認めていながら、その「読み」の使用を制限することは、ナンセンスである。文末にくる「無い」や「有る」は、日本語の文の末尾で文意の結論を大きく左右する形容詞や動詞である。これを平仮名で「ない」や「ある」とするよりも、漢字で「無い」や「有る」とした方が一瞬で意味が伝わる。同様に、「覚えやすい」や「覚えにくい」は、「覚え易い」や「覚え難い」と漢字で表現すれば、一瞬の文字認識で確実に文意が伝わる。よって、従来からある「読み」によって漢字の使用を制限すべきではない。それは、その合理的な理由がないからだ。現在は、活版や写植の時代ではないのだ。

次に、「射撃」の「撃」」の漢字に似た「繋」という漢字についてである。この漢字は、「繋ぐ(つなぐ)」や「繋がる(つながる)」などのように、「つなぐ」という基本的な動詞を表す。よって、この漢字も使用を制限すべきではない。この漢字には糸偏が含まれるが、これは日本文化の発達と密接不可分に関連する糸の文化がもたらした漢字である。

この漢字については、「連繋プレー」などの意味が鮮明な語句がある。これは、「連係プレー」や「連携プレー」として表現するよりも、「繋がったプレー」ということで「連繋プレーとしたほうが、「繋ぎ」の野球が得意な「日本の野球」の表現にぴったりであろう。日本は、このところのWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の二連覇も、この「繋ぎ」の野球で勝ち取ったのだ。

そして、日本語の漢字は、日本文化を薫り高くして、表現力豊かにし、「わび」や「さび」まで表現してきてくれたと思う。その漢字には、「薫り」と「香り」の違いや、「匂い」と「臭い」の違いも同音の中に一瞬の内に表現する力があるのだ。「鯉が遡上する」や「俎上の鯉」の「そじょう」も、音は同じでも、漢字が違えは、その意味は鮮明である。字句を見たり、考えたりすれば、その違いは一瞬にして知覚と思考の中に入っていくのである。

よって、漢字の使用の制限には慎重の上にも慎重であるべきであると思う。それは、ここに重ねて述べるが、漢字の使用を制限することは、表現力の減退ばかりでなく、思考力を減衰させてしまう恐れがあるからだ。現在、文部科学省の下部組織である文化審議会で使用漢字のアンケートをとっている。こんな部署で日本文化の重要な基礎を構成し、日本人としてのアイデンティテの重要な根幹をなしている「日本語」をいじらせるべきではないだろう。その国の言語政策は、安全保障にも絡む重要な課題なのだ。

主権国家の殆どは、自国の言語を監視し、守るために、独立した「言語センター」を持っているのだ。日本も、独立した国家機関としての「国語センター」を組織すべきであろう。そして、使用漢字の検証作業は、日本語表記の問題も踏まえ、そこでいろいろな角度から検討した上で、慎重の上にも慎重になすべきであろう。

|

« 師走と雪形 | トップページ | 破壊工作と民主党マニフェストの瓦解の懸念 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 使用漢字の制限と言語センター:

» 日本語での表現力と思考力を減衰させるな!!! [merry-akkiiの「越谷にほんご勉強会」ふんとう記]
外国語を勉強することは、母語(日本で育った人であれば日本語)をより深く理解するのに大変役立つ。これは、それぞれの言語の文 [続きを読む]

受信: 2009年12月13日 (日) 13時32分

» 日本語の意味を変えてしまう気象庁の怪 [merry-akkiiの「越谷にほんご勉強会」ふんとう記]
 この国のメディアが使う報道用語は、国土交通省の下部組織である気象庁が決めているらしい。これは、7月24日午前0時26分 [続きを読む]

受信: 2009年12月13日 (日) 14時08分

» 「未明」から安全保障 [merry-akkiiのそうか日本語、そうだ日本語]
  この国のメディアが使う報道用語は、国土交通省の下部組織である気象庁が決めているらしい。これは、7月24日午前0時26分ごろ起きた岩手中部地震をNHK報道はじめ、日本の各メディアが「未明に起きた」と表現していることが不可解なので、調べてみて分かった。   Akkii は、手元にある日本語辞典(国語辞書等)を調べてみた。しかし、どの一冊として、真夜中の午前0時を過ぎて間もないころを「未明」の意味に挙げているものはなかった。そこで、WEB検索画面で「気象庁、気象用語」と入力して驚いた。何と、..... [続きを読む]

受信: 2009年12月19日 (土) 10時11分

« 師走と雪形 | トップページ | 破壊工作と民主党マニフェストの瓦解の懸念 »