ガン治療の比喩と指揮監督権
このところメディアの報道は、民主党側の発言に対する「揚げ足取り」が多くなったような気がする。言葉尻を捉えて、批判する姿勢が頻発しているような気がするのだ。それは、何を目的に頻発しているのだろうか。内閣総理大臣の指揮権発動を牽制するために、民主党側の言葉尻を捉えて、攻撃しているのだろか。ここには俳人、松尾芭蕉が詠んだ「物言えば唇寒し秋の風」の俳句が彷彿(ほうふつ)とされる。それでは国会議員の自由な言論が封圧されてしまう懸念があるのだ。
また、メディアは、今行われている通常国会の審議の中では、論戦の焦点は、「政治と金(カネ)」であるかのように報道し、煽っている。これでは民主党が、先の衆議院選挙で308議席を確保して与党政権となり、前の自公政権から政権を奪取してから初めての通常国会の審議がスムーズに進まない。メディアは、この国会審議を妨害する方向で、「揚げ足取りに」に加勢しているかのようだ。
警察や検察からの取り調べ内容のリークで、メディアは、さも被疑者の犯罪事実が確定したかのような錯覚を世論に与え、その公務員の「リーク」という手法の情報漏えいに加担していることは、他のブログでも述べた。そのリークは、公務員の守秘義務違反の疑いが濃厚であり、公務員法違反である疑いが強い。今後、メディア側も、国家公務員法違反や地方公務員法が規定する守秘義務違反の幇助(ほうじょ)として共犯とされ、その行過ぎた報道姿勢が追及される可能性がる。
それを防止するための陽動作戦として、メディアは「揚げ足取り」の姿勢を頻発させているのだろうか。特に、大手新聞の「あげ足とり」が目立つ。これでは新聞購読者も、記事を読むのに嫌気がさして、新聞から遠ざかってしまうだろう。定期購読者の減少にますます拍車が掛かるのではないか。
ところで、鳩山由紀夫内閣総理大臣には、行政府を統率する責任と義務がある。つまり、内閣総理大臣には、検察を含む行政府の統率権があり、これを行使する義務があるのだ。これは、日本国憲法に規定されている。統率権とは、指揮監督命令権である。検察といえども、行政機関の一部であり、最高検察庁の上には法務大臣がいて、そのトップには内閣総理大臣がいる。つまり、内閣総理大臣が指揮権を行使することは、憲法が認めているのだ。したがって、いざという時は、指揮権の行使、つまり指揮権発動も憲法は保障しているということである。
ここで人に悪さをするガン細胞を考えてみた。がん細胞が自ら増殖し、生命すら脅かしそうな攻撃を仕掛けている場合は、その細胞を切除したり、放射線照射などでその増殖を抑えたりする治療が行われることがある。抗がん剤による治療も行われる。厄介なことに、がん細胞の増殖には、生体の免疫機能にとって重要なマクロファージが加担していることが、最近の研究で明らかになってきたのだ。
今、民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入資金をめぐる疑惑を追及している東京地検特捜部は、もしかすると、民主党を中心とする与党政権の生命をも奪いかねない攻撃を仕掛けているようにも見える。ここでは、生命の維持には、内閣総理大臣の指揮権発動も否定されるものではないということを、ガン治療の最前線の理論を比喩にして、考えてみた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント