« 2011年12月 | トップページ

TPPは日本の国力の衰退を招く

  下掲のタイトルをクリックし、そこに出てくるURLをクリックすると、先に他のブログで紹介した慶応大学経済学部教授の金子勝先生のYouTubeの映像を視聴できる。これは、金子勝先生が、なぜ日本のTPP参加を心配するかということを、分かりやすく述べているものだ。

TPP参加の恐怖~日本人の敗戦パターン」について

 
  次に、参考のために、Akkiiが別のブログで述べた内容を再掲する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  TPPを実施したら、日本の内需は大きく低迷するだろう。野田政権は、こんな自明のことが読めないのだろうか。農林水産業や商工業を含め、それに従事する個人や零細な事業者などが、大きな打撃を受けてしまうだろう。特に農林水産業は、壊滅的打撃を受けるだろう。

 ところで、日本の関税自主権は、西欧列強に強行に開国を促されてから締結させられた不平等条約の改定の過程で、苦労して獲得した歴史がある。歴史年表では、1911年に、小村寿太郎らの奮闘により、やっと米国を相手に日本の関税自主権が確立したことになっている(参照:『読むだけですっきりわかる日本史』・「関税自主権の回復」、P282、宝島社文庫、2008年6月発行、\476<税別>)。

 ところが、その丁度100年後の今年2011年に、関税自主権の放棄ともとれるTPP参加を野田政権は、国民に十分な情報開示や説明もしないで、強行しようと画策しているようだ。相手国としては、貿易品目の種別や貿易量からして、特にアメリカが意識されているようだ。

 政治は、財界や経済界を説得できる力、そして、指導できる力を持つべきだ。一部の財界や経済界の要望に応え、外国に対して関税自主権を放棄したり、国境線や経済水域の譲歩と引き換えたりして、貿易の拡大を求めるなどの愚は、絶対にしてはならない。アメリカからやっと獲得した関税自主権を獲得後、丁度100年目にして、関税自主権の放棄と同様の事態を招く懸念があるTPP交渉参加は、外交上も弊害が多く、日本の国力の衰退を招くと危惧される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発事故と英会話のヒヤリングの練習

 英会話のヒヤリングの練習に、次のインパクトの強い福島原発事故の4号機の燃料プール倒壊の危機についてのYouTubeの映像を視聴してはどうだろうか。

 聞き取れなかった場合には、繰り返し再生し、聴くことができる。

福島原発 4号機倒壊したら核燃料溶融飛散!18万人死亡想定:米国立研究所

http://www.youtube.com/watch?v=uB7w7EftEu0&feature=related

 次に、英語の発音は、米国人のだけではなく、ロシア人のも、オーストラリア人のも、そして、イギリス人のもある。それぞれ、微妙に訛りがある。これを聞き取るのも実践英会話としては、重要な練習である。そこで、次のYouTubeの映像もお勧めだ。

福島原発事故の現状:アーニー・ガンダーセンがロシア報道番組で語る

http://www.youtube.com/watch?v=OPt_SeERFsM&feature=related

最後に、原発事故は、老朽化したことによって起きるだけではない、ということが述べられている日本語でのYouTubeの映像だ。京都大学原子炉実験所助教の小出裕章先生へのインタビューで語られている内容だ。

これを英訳できたら、あなたの英語力は相当なものである。一部でもいいからチャレンジしてみたらどうだろうか。ぜひ、お勧めしたい。

20120109 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

http://www.youtube.com/watch?v=wvgs2R4Raio

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ